診療放射線技師の皆様へ

研究会・セミナー

横浜西部地区勉強会

[掲載日]2025/11/11
日時2025年12月3日(水)
19時~20時30分
会場Zoom
お申し込みお申し込みはPDFに掲載しているQRコードからお願いいたします
費用無料
備考

どなたでも参加できます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 テーマ:「告示研修」・「STAT画像報告」

演題①
「知らなきゃ損する!告示研修の今とこれから」
講師:園田優 先生(聖隷佐倉市民病院 放射線科 技師長・日本診療放射線技師会 理事)

演題②
「すべては患者さんのために~STAT報告の導入と課題~」
講師:一木俊介 先生(聖隷横浜病院 画像診断センター)

PDFで見る

川崎市放射線技師会定例研究会

[掲載日]2025/11/11
日時2025年11月28日(金)
18:30~20:00
会場Zoom
費用無料(どなたでも参加可能)
備考

日時:  2025年11月28日(金)18:30 ~ 20:00 

形式: Web(ZOOMウェビナー)

参加費 : 無料(どなたでも参加できます)

座長 : 聖マリアンナ医科大学病院 診療放射線技術部  作野 勝臣 先生

賛助会員講演 : AIテクノロジーのご紹介 
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 MR営業部  近江 公司 先生

 < 学術講演 >

 演題1 『 MRI よく遭遇するアーチファクト 』 ~ 基礎を踏まえた対策 ~
    日本医科大学多摩永山病院 放射線室 出口 佑樹 先生 

演題2 『 MRI BONE IMAGE 』
    秋田労災病院 中央放射線部     黒澤 慎哉 先生

JART 生涯教育ポイント1.5ポイント付与されます
※2/3以上の視聴が必要です
※お名前、会員番号等、登録情報に不備があるとポイントの申請が行えない場合があります

PDFで見る

日本総合健診医学会 第54回大会

[掲載日]2025/11/08
日時2026年1月23日(金)~1月24日(土)
2026年1月23日(金曜日)~1月24日(土曜日)
会場パシフィコ横浜 会議センター
所在地〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
お申し込み事前 ホームページより /  当日 会場にて  事前にWEB上での参加登録にご協力をお願いします。

ホームページからのお申し込み

費用医師・歯科医師以外 事前10,000円(税込) 当日12,000円(税込) 学生 (大学院生は除く)無料 (当日受付のみ)  懇親会6,000円(税込) 
備考

大会ホームページ https://www.shuwa-asc.com/jhep2026/

2025年度「放射線(診療)業務従事者の教育訓練(講習会)」Hybrid開催

[掲載日]2025/10/28
日時2025年12月14日(日)~12月14日(日)
12月14日13:30-16:40
会場会場:聖マリアンナ医科大学川崎市立多摩病院 講堂
web配信:ZOOMウェビナー
所在地神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37
申込締切2025年12月10日(水)
費用2000円
備考

・会場およびZ00Mウェビナーを用いたHybrid開催となります。
・参加には事前登録が必須です。
・講義終了後、受講修了証を交付します。

PDFで見る

2025年度 第2回 神奈川県放射線治療技術研究会

[掲載日]2025/10/27
日時2025年11月15日(土)
11月15日 13:30〜17:30
会場zoomを使用したweb開催
お申し込み研究会HPより申し込み

ホームページからのお申し込み

申込締切2025年11月12日(水)
費用500円
PDFで見る

医療情報ガイドラインから読み解く 脱USBと必要なセキュリティ対策WEBセミナー開催のご案内          (トーテックアメニティ)

[掲載日]2025/10/20
日時2025年10月29日(水)
15:00~16:00
会場オンライン(Zoomを使用)
お申し込み以下のURLからセミナーページにアクセスし、お申し込みください。

ホームページからのお申し込み

備考

年々増加の一途をたどるサイバー攻撃。病院や医療機関もターゲットとなっており、機能不全に陥るケースもあります。
また厚生労働省ガイドラインへの対応や、USBメモリ利用による紛失盗難リスク等、セキュリティ対策が急務となります。
本セミナーでは、ITセキュリティ分野で多岐にわたるセキュリティソリューションを展開しております
ソリトンシステムズ社より医療業界におけるネットワークセキュリティ対策についてご講演いただきます。

第1部:脆弱性対策だけでは不十分?!
          簡単に始められるVPNの認証強化をご紹介
 
第2部: USBメモリの利用見直しませんか?
           〜USBメモリを使わない安全なデータの受け渡し〜

全体を見る