県民の皆様へ

自然放射線量測定

kanagawamap

 

測定方法

報告用紙はこちらからダウンロード

測定協力施設一覧

 

 

測定方法

  災害対策委員会は神奈川県行政の要請に基づき、神奈川県放射線管理士部会や横須賀三浦原子力特別派遣チームと協力し、原子力災害に関する取り組みを行って おります。この度、簡易的ではありますが、平常時における自然放射線を把握し、有事の際に役立てようと思っております。また、北朝鮮における核実験が行わ れ、一般市民の方々へ放射線に関する正しい情報提供が必要ではないかと考えております。

上記のような趣旨から、毎月1回の自然放射線を測定・把握し、その結果を神奈川県放射線技師会のホームページ上において神奈川県下の各地区技師会ごと区分された地図を作成し、測定結果を公開する予定です。

 日常業務等々、お忙しいかと存じますが、この計画は会員皆様のご協力が不可欠であります。是非ともご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

※簡易的な測定方法について

以下のような方法で行ってください。

  

測定開始:平成19年2月から

測定日時:毎月9日。(9日が祝祭日等と重なる場合は、その前後で構いません)

測定場所:施設において、測定に際し適切と判断でき、日常業務に対して支障のない場所。
また、それ以降も測定が可能である場所を任意に選定してください。

測定方法:

1)線量率(μSv/h)で行なう。

2)地上1mで、検出器の長軸を大地と平行にして測定。

3)約10秒間隔で5回以上指示値を読みとり、平均値を測定値とする。

測定器:型式、製品番号、種類をご連絡ください。

測定値の注意:この測定値は、簡易的測定方法による参考値であり、国の関係機関が実施している各地モニタリングポストやモニタリングチームの活動に支障を及ぼさないように留意して下さい。

  

測定日時、測定場所、測定器、測定値、測定者をご記入の上

神奈川県放射線技師会 事務所 宛まで、e-MailもしくはFaxにて毎月ご送信ください。

e-Mail : kart_office@kart21.jp (送信用紙のみ、添付ファイルで送信してください)

Fax : 045-681-7578

皆様のご協力をお願い申し上げます。

 

測定協力施設

測定点
施設名
川崎地区

関東労災病院

横浜北部地区

横浜労災病院

済生会横浜市東部病院

横浜中部地区 けいゆう病院
横浜東部地区 神奈川県放射線技師会
横浜西部地区

聖マリアンナ医大横浜市西部病院
昭和大学横浜市北部病院

横浜南部地区 横浜市立大学附属病院
横須賀三浦地区 横須賀共済病院
鎌倉地区 株式会社千代田テクノル 横浜営業所
湘南地区

茅ヶ崎市立病院
医療法人山内龍馬財団 山内病院

平塚地区 平塚市民病院
東海大学医学部付属大磯病院
平塚共済病院
西湘地区 小田原市立病院
伊勢原秦野地区 東海大学医学部付属病院
県央地区 湘南厚木病院
相模原地区 北里大学病院